“使えない土”として捨てられる建設発生土は、年々増加し環境問題となっております。“捨てる”という旧来思考から“再利用”という未来志向へ…。
「日鐵アースタイト」は環境を守る“方法”である“発生土再利用(不良土再生)”を支えるセメント系固化材です。

品種構成
タイプ | 品種(略称) | 地区 | 対象・他 |
---|---|---|---|
一般軟弱土用 | 日鐵アースタイト101 (ET101) |
東北 | 砂質土・粘性土・シルト・ヘドロ等 |
日鐵アースタイト104 (ET104) |
北海道 | ||
泥炭用 | 日鐵アースタイト201※ (ET201) |
北海道 | 泥炭性軟弱地盤 |
特殊土用 | 日鐵アースタイト101C (ET101C) |
東北 | 六価クロム溶出量が環境基準を超過する特殊土 |
日鐵アースタイト104C (ET104C) |
北海道 | ||
日鐵アースタイト304プラス (ET304P) |
北海道 | 高炉セメントB種を防塵加工 | |
日鐵アースタイト104プラス (ET104P) |
一般軟弱土用を防塵加工 | ||
重金属不溶化固化材 | ランドキープ | 全国 | 重金属を含んだ軟弱土を、改良と同時に不溶化することができる固化材 |
主な用途
盛土材改良
-
- トラフィカビリティーの改善と盛土・路体として必要とされる強度を確保することで、建設発生土の再利用を促進します。
すべり破壊抑制
盛土のすべり破壊や下部地盤に作用する応力が及ぼす側方流動による変位を抑止します。
構造物裏込
現地発生土を改良し構築した盛土上に橋 台を設置することで、橋梁区間延長を最小限に抑制します。
路盤改良
上・下層路盤の所要強度を確保します。
路床改良
路床の構築を支えCBR改善します。
仮設道路
仮設地盤を造成し建設車両の円滑な稼動を支えます。
泥土再利用
コーン指数200(kN/m2)未満の泥土(浚渫土や底質)のハンドリング性改善や良質土としてリサイクルさせます。
地下構造物支持
地下構造物の支持するや応力分散し構造物への影響を低減できます。
基礎支持・背面埋戻土
基礎の支持や背面埋戻に改良土を用いることで安定した構造を構築します。